洪水予報について


平成15年 6月 3日 二級河川有田川水系有田川を洪水予報河川に指定しました。
平成16年 3月30日 二級河川日高川水系日高川を洪水予報河川に指定しました。
平成22年 7月 2日 二級河川古座川水系古座川を洪水予報河川に指定しました。
平成25年 6月11日 二級河川有田川水系有田川の洪水予報区間を拡大しました。
平成25年 6月11日 二級河川日高川水系日高川の洪水予報区間を拡大しました。
平成25年 6月11日 一級河川新宮川水系熊野川中流(本宮区間)を洪水予報河川に指定しました。
平成25年 6月11日 一級河川新宮川水系熊野川中流(日足区間)を洪水予報河川に指定しました。

洪水予報とは
 洪水予報は、台風の接近などで大雨が発生するおそれがある場合に、和歌山地方気象台が河川流域の雨量予測を、和歌山県が河川の 水位予測を行い、これらの情報を両者が共同で洪水予報として発表するものです。 (洪水予報文の例) こうして出来上がった洪水予報は、関係行政機関等に伝達されるとともに、報道機関の協力を得て、流域住民の方々へ周知されます。 (洪水予報の流れ)



どうやって予報を知ることが出来るか
 県民の皆様は、発表された洪水予報を、ホームページの 和歌山県河川雨量防災情報 で確認することが出来ます。また、テレビ、ラジオを通じても確認することが出来ます。

洪水予報が発令されたらどうすれば良いか
(1) 氾濫注意情報が発表されたとき
今後のテレビ、ラジオからの情報に注意して下さい。
(2) 氾濫警戒情報が発表されたとき
テレビ、ラジオからの情報に十分注意して下さい。
また、皆様がお住まいの地域の状況も踏まえ避難の準備を行って下さい。



洪水予報河川の指定状況
洪水予報河川の指定状況図



洪水予報の種類と基準
(1)洪水予報対象河川と区間

【有田川】 (有田川洪水予報の県管理区間と対象市町Map)
水系名 河川名 実施区間 基準地点 関係市町村
有田川水系 有田川
左岸:
 有田郡有田川町大字東大谷855地先から
 海まで
右岸:
 有田郡有田川町大字二川502地先から
 海まで
金屋水位観測所
粟生水位観測所
有田市
有田川町
湯浅町


【日高川】 (日高川洪水予報の県管理区間と対象市町Map)
水系名 河川名 実施区間 基準地点 関係市町村
日高川水系 日高川
左岸:
 日高郡日高川町初湯川1906番地先から
 海まで
右岸:
 日高郡日高川町初湯川1869番地先から
 海まで
川辺水位観測所
高津尾水位観測所
川原河水位観測所
御坊市
美浜町
日高町
日高川町


【古座川】 (古座川洪水予報の県管理区間と対象町Map)
水系名 河川名 実施区間 基準地点 関係市町村
古座川水系 古座川
左岸:
 東牟婁郡古座川町大字相瀬字洞189番地先から
 海まで
右岸:
 東牟婁郡古座川町大字相瀬字足谷305番地先から
 海まで
月野瀬水位観測所
相瀬水位観測所
串本町
古座川町


【熊野川中流(本宮区間)】 (熊野川中流洪水予報の県管理区間と対象市町Map)
水系名 河川名 実施区間 基準地点 関係市町村
新宮川水系 熊野川
左岸:
 田辺市本宮町切畑463地先から
 田辺市本宮町小津荷175地先まで
右岸:
 田辺市本宮町伏拝1052地先から
 田辺市本宮町小津荷213地先まで
本宮水位観測所 田辺市


【熊野川中流(日足区間)】 (熊野川中流洪水予報の県管理区間と対象市町Map)
水系名 河川名 実施区間 基準地点 関係市町村
新宮川水系 熊野川
左岸:
 新宮市熊野川町西敷屋1265地先から
 新宮市熊野川町宮井525地先まで
右岸:
 新宮市熊野川町東敷屋119地先から
 新宮市熊野川町田長26地先まで
日足水位観測所 新宮市





(2)洪水予報の種類

【氾濫注意情報】(警戒レベル2相当情報)
 洪水予報基準地点の水位が氾濫注意水位に到達し更に水位の上昇が見込まれるとき、氾濫注意水位以上でかつ避難判断水位未満の状態が継続しているとき、避難判断水位に達したが水位の上昇が見込まれないときに発表します。

【氾濫警戒情報】(警戒レベル3相当情報)
 洪水予報基準地点の水位が氾濫危険水位に達すると見込まれるとき、避難判断水位に達し更に水位の上昇が見込まれるときに発表します。

【氾濫危険情報】(警戒レベル4相当情報)
 洪水予報基準地点の水位が氾濫危険水位に到達したとき、氾濫危険水位以上の状態が継続しているときに発表します。

【氾濫発生情報】(警戒レベル5相当情報)
 氾濫が発生したとき、氾濫が継続しているときに発表します。



(3)水位基準地点・基準水位

【有田川】
基準地点 位置 所在地 水防団待機水位
(m)
氾濫注意水位
(m)
避難判断水位
(m)
氾濫危険水位
(m)
金屋 河口から
15.0km
有田川町
2.60 4.10 5.30 6.10
粟生 河口から
33.6km
有田川町
3.00 4.50 5.50 6.30


【日高川】
基準地点 位置 所在地 水防団待機水位
(m)
氾濫注意水位
(m)
避難判断水位
(m)
氾濫危険水位
(m)
川辺 河口から
11.1km
日高川町
3.80 5.00 6.30 6.80
高津尾 河口から
21.6km
日高川町
3.50 4.50 6.10 7.10
川原河 河口から
45.7km
日高川町
2.50 3.50 4.60 5.50


【古座川】
基準地点 位置 所在地 水防団待機水位
(m)
氾濫注意水位
(m)
避難判断水位
(m)
氾濫危険水位
(m)
月野瀬 河口から
4.5km
古座川町
3.50 4.00 5.30 6.00
相瀬 河口から
14.2km
古座川町
2.50 3.50 4.50 5.50


【熊野川中流(本宮区間)】
基準地点 位置 所在地 水防団待機水位
(m)
氾濫注意水位
(m)
避難判断水位
(m)
氾濫危険水位
(m)
本宮 河口から
38.6km
田辺市
4.60 5.00 5.70 6.20


【熊野川中流(日足区間)】
基準地点 位置 所在地 水防団待機水位
(m)
氾濫注意水位
(m)
避難判断水位
(m)
氾濫危険水位
(m)
日足 河口から
21.4km
新宮市
4.50 5.50 6.10 7.10



氾濫危険水位とは
市町村長の避難勧告等の発令判断の目安となる水位
避難判断水位とは
市町村長の避難準備・高齢者等避難開始の発令判断の目安となる水位
氾濫注意水位とは
避難情報等に対する住民への注意喚起や水防団の出動の目安となる水位
水防団待機水位とは
水防団が出動のために待機する目安となる水位